和訳不要論

正直木曜日は大学生になってから1番鬱だ。私が毎週木曜日に自殺し埋葬され3日後に復活するとしても自殺しないのはバイトがあるからである。それ以外楽しみはない。
というのは英語の授業があるからである。昨年はイングリッシュonlyの部屋に投獄され環境に慣れるのに時間がかかった。自分の実力不足による苦しみであったので、まだ打開方法は存在した。
しかし今の春学期の木曜の英語の授業はそれまでの苦痛と異なる、まさしく勉強している実感がないような只管虚無体験をし続けている。必修である故に受講しているが、如何せんレベルが低すぎる。大學受験を熟した者ならば聞かなくていいような講義を、90分間全身を蝕まれるように聞かねばならない。
最悪レベルが低すぎて簡単なのはまだいい。しかし私が最も歉然するテキストの音声を聞きそれを訳し、只管ダラダラと単語を解説していくあの敗北した日本語教育が今大學でさえ行われている。昨年度は全くこのようなことは無かった。
そもそもこの教育方針の疑問に気がついたのは中学生の頃であるが、今過去から踏まえ置き直してみると文が伸びただけでする事は何一つ変わっていない。継続的な事柄を長く続けているだけの読書の1種である。
私たち日本人はこのような方針で教えられるため、当たり前のように感じる故に海外でカルチャーショックのようなものを感じることが少なくない。海外の留学の経験から日本に持ち帰ってきたものを拡散するようなものがSNSを通じて散文される。このような指摘が国語で扱われもう一度教育システムの是正に拍車がかかればまた一段と変わるに違いない。
私が読んだこの記事を参考にしたい。言語化できていない私の考えがスッキリ出されている。
ここで1つ加えておきたいのが、今の授業が完全なる悪であって昨年度はとても満足のいくシステムであった。同じ大学でこのような教育格差が生まれているのが問題である。
英語を英語として読まず、わざわざ日本語訳しながら読む必要はない。もちろん教育段階の上では、理解する上で必要であるという意見には納得する。自国の言語と重ねた上での教育は母国語と外国語の置き換えの上で役に立つ。そしてアウトプットとしてそれを捉えることが出来る。しかしそれは同時に瞬間的な答えを求められる会話においてかなりのディスアドバンテージとなる。ここに所謂話せない英語が生まれることになると私は考える。それ故にこの和訳を中心とした授業には憤慨をせざるを得ないわけである。